コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

農理工学際連携コース

  • ホームページHOME
  • コース概要Course Outline
  • 研究室紹介Laboratory introduction
  • 担当教員Course staff
  • 新着情報What’s New
  • リンクLink

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
2023年9月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月26日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

岡嶋 真由さん(農理工学際連携コース 修士課程2年)、コース教員らが日本生物環境工学会2023年豊橋大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました(2023.9.14)

岡嶋 真由さん(農理工学際連携コース 修士課程2年、筆頭著者)、杉山 睦教授(コース長)が2023年9月12日~15日に豊橋技術科学大学にて開催された日本生物環境工学会2023年 豊橋大会において「植物の直接モニタリング […]

2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

朽津 和幸教授、橋本 研志助教が野田キャンパスで「生物多様性講座(のぞいてみよう 里山から顕微鏡まで)」を開催(2023.8.23,24)

8月23日(水)及び24日(木)に、生物多様性講座「のぞいてみよう 里山から顕微鏡まで」が開催され、生物多様性のだ戦略の策定にも参画した朽津 和幸 教授 (生命生物科学科; 農理工学際連携コース 副コース長)、及び橋本 […]

2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

瀬野 衣里奈さん(農理工学際連携コース 修士課程1年)、コース修了生、コース教員らが第1回 植物生理若手の会 夏の研究発表会においてベストプレゼンテーション賞・ショートプレゼンテーション賞を受賞しました。(2023.8.10)

瀬野 衣里奈さん(農理工学際連携コース 修士課程1年、筆頭著者)、吉沢 優花さん(同コース2022年度修了生)、萩原 雄樹さん(同コース2020年度修了生)、山下 優音さん(同コース 修士課程2年)、橋本 研志助教(コー […]

2023年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月3日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

橋本 研志助教、朽津和幸教授が執筆した理科実験紹介「植物細胞の蛍光を簡単な顕微鏡で観察してみよう」の記事が理大科学フォーラム2023年8月号に掲載されました。(2023.8.1)

橋本 研志助教、朽津和幸教授(それぞれ農理工学際連携コース 補助教員、副コース長)が理大科学フォーラム2023年8月号に「植物細胞の蛍光を簡単な顕微鏡で観察してみよう」というタイトルの理科実験紹介記事(PDF)を執筆しま […]

2023年6月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月30日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

農理工学際連携コースで研究室見学と交流会を行いました。(2023.6.26)

農理工学際連携コースには、さまざまな専攻に所属する多種多様な専門分野の研究を行っている学生が参加しています。昨年度には、学生同士の交流を活発にするために、各研究室の代表が集まって学生企画班が結成され、昨年度は野田キャンパ […]

2023年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

学生イベント(コース横断クイズラリー大会)を6月26日(月)に開催します。

6月26日(月曜日)15:00-17:00に学生イベント(コース横断クイズラリー大会)を、17:30-19:00に交流会を実施します。コース学生のみなさんが企画したイベントであり、クイズラリー形式で研究室を見学してコース […]

2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

農理工学際連携コースの朽津和幸教授と伊髙静助教の講義が全世界的に実施される「国際植物の日」の公式イベントとして一般公開されます(2023.5.13, 5.20)(2023.5.17)

5月17日(水)の伊高静助教(コース補助教員)の農理工学際連携コースの講義「ナラ枯れと森林管理」が全世界的に実施される「国際植物の日」の公式イベントとして一般公開で行われます。 また、東京理科大学オープンカレッジの主催で […]

2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

橋本 研志助教が NEBuilder クローニングコンテスト においてテクニカルサポート賞を受賞 (2023.4.4)

橋本 研志助教(農理工学際連携コース補助教員)が、NEBuilder クローニングコンテストにおいてNEB社の試薬キットを利用してプラスミドDNAに効率よく変異を導入する実験方法を紹介しました。その結果、60件中最も優れ […]

2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

農理工学際連携コース修了証書授与式が行われました。(2023.3.16)

農理工学際連携コース修了証授与式が行われ、農理工学際連携コースの代表として竹池和馬さんは理工学部長より、その他の修了者はコース長より修了証書を受け取りました。今年度は修了者19名とこれまでで修了者が最も多い年度となりまし […]

2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報

アッパーオーストリア応用科学大学(オーストリア)より教員・学生が農理工学際連携コースの研究室を訪問しました。(2023.2.16)

本学協定校であるアッパーオーストリア応用科学大学(オーストリア)より教員・学生合計16名が本学を訪問しました。理工学部電気電子情報工学科・杉山睦教授(コース長)の主導のもと、本コースの6研究室ではコース学生、コース教員が […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 8
  • »

Count per Day

  • 15037総訪問者数:

最近の投稿

岡嶋 真由さん(農理工学際連携コース 修士課程2年)、コース教員らが日本生物環境工学会2023年豊橋大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました(2023.9.14)

2023年9月26日

朽津 和幸教授、橋本 研志助教が野田キャンパスで「生物多様性講座(のぞいてみよう 里山から顕微鏡まで)」を開催(2023.8.23,24)

2023年9月16日

瀬野 衣里奈さん(農理工学際連携コース 修士課程1年)、コース修了生、コース教員らが第1回 植物生理若手の会 夏の研究発表会においてベストプレゼンテーション賞・ショートプレゼンテーション賞を受賞しました。(2023.8.10)

2023年9月16日

橋本 研志助教、朽津和幸教授が執筆した理科実験紹介「植物細胞の蛍光を簡単な顕微鏡で観察してみよう」の記事が理大科学フォーラム2023年8月号に掲載されました。(2023.8.1)

2023年8月3日

農理工学際連携コースで研究室見学と交流会を行いました。(2023.6.26)

2023年6月30日

学生イベント(コース横断クイズラリー大会)を6月26日(月)に開催します。

2023年6月14日

農理工学際連携コースの朽津和幸教授と伊髙静助教の講義が全世界的に実施される「国際植物の日」の公式イベントとして一般公開されます(2023.5.13, 5.20)(2023.5.17)

2023年5月11日

橋本 研志助教が NEBuilder クローニングコンテスト においてテクニカルサポート賞を受賞 (2023.4.4)

2023年4月6日

農理工学際連携コース修了証書授与式が行われました。(2023.3.16)

2023年3月28日

アッパーオーストリア応用科学大学(オーストリア)より教員・学生が農理工学際連携コースの研究室を訪問しました。(2023.2.16)

2023年2月28日

カテゴリー

  • 新着情報

アーカイブ

  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2018年12月
  • 2018年9月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年12月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年3月

Copyright © 農理工学際連携コース All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホームページ
  • コース概要
  • 研究室紹介
  • 担当教員
  • 新着情報
  • リンク