2023年5月11日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 農理工学際連携コースの朽津和幸教授と伊髙静助教の講義が全世界的に実施される「国際植物の日」の公式イベントとして一般公開されます(2023.5.13, 5.20)(2023.5.17) 5月17日(水)の伊高静助教(コース補助教員)の農理工学際連携コースの講義「ナラ枯れと森林管理」が全世界的に実施される「国際植物の日」の公式イベントとして一般公開で行われます。 また、東京理科大学オープンカレッジの主催で […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 橋本 研志助教が NEBuilder クローニングコンテスト においてテクニカルサポート賞を受賞 (2023.4.4) 橋本 研志助教(農理工学際連携コース補助教員)が、NEBuilder クローニングコンテストにおいてNEB社の試薬キットを利用してプラスミドDNAに効率よく変異を導入する実験方法を紹介しました。その結果、60件中最も優れ […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 農理工学際連携コース修了証書授与式が行われました。(2023.3.16) 農理工学際連携コース修了証授与式が行われ、農理工学際連携コースの代表として竹池和馬さんは理工学部長より、その他の修了者はコース長より修了証書を受け取りました。今年度は修了者19名とこれまでで修了者が最も多い年度となりまし […]
2023年2月28日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 アッパーオーストリア応用科学大学(オーストリア)より教員・学生が農理工学際連携コースの研究室を訪問しました。(2023.2.16) 本学協定校であるアッパーオーストリア応用科学大学(オーストリア)より教員・学生合計16名が本学を訪問しました。理工学部電気電子情報工学科・杉山睦教授(コース長)の主導のもと、本コースの6研究室ではコース学生、コース教員が […]
2022年12月28日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 2022年度農理工学際連携コース発表会を行いました(2022.12.21) 農理工学際連携コース交流会は屋外で学生同士が交流しながら研究発表を行う星空ゼミとして始まりました。今回も昨年と同様に講堂での発表、オンライン配信の併用による形式で開催しました。理化学研究所 上級研究員 岩瀬 哲先生と理工 […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 研究室対抗ポスターコンペが開催されました(農理工コース交流会)(2022.10.24) 農理工学際連携コースの交流イベントとして研究室対抗ポスターコンペを10月24日に開催しました。この企画は昨年度の学生企画班が企画したものの社会情勢のために実施が延期されておりました。今年度10月からの新しい学生企画班がこ […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 畠山暖央氏(農林水産省 大臣官房デジタル戦略グループ/データサイエンスユニット・課長補佐)を講師としてお招きし、「農業のデジタル化戦略とデータサイエンス」のタイトルで特別講義を行いました。(2022.10.10) 畠山暖央氏は、我が国全体の農業・農政のデジタル化を中心的に牽引する農林水産省官僚として活躍されています。一方で、本学大学院理工学研究科応用生物科学専攻博士課程に社会人入学し、博士号取得を目指して、朽津副コース長の研究室で […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 野田キャンパス理窓会記念自然公園において、ナラ枯れに関するイベントを開催しました(2022.10.10) 近年、関東地方を中心にナラ枯れ*が猛威を奮っており、理窓公園でもナラ枯れによる樹木枯死被害が多数発生しています。公園内を散策して実際のナラ枯れの状況を観察しながら、枯死のメカニズム、防除方法、日本におけるナラ枯れと防除の […]
2022年10月28日 / 最終更新日時 : 2022年10月28日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 山下 優音さん(コース学生修士1年)、萩原 雄樹さん(コース修了生)、朽津 和幸教授(コース長)、橋本 研志助教(コース補助教員)が第31回日本バイオイメージング学会学術集会においてベストイメージング賞を受賞(2022.9.4) 山下 優音さん、萩原 雄樹さん、朽津 和幸教授、橋本 研志助教が第31回日本バイオイメージング学会学術集会においてベストイメージング賞を受賞しました。 朽津研究室のコース学生を筆頭著者とする研究が本賞を受賞するのは、20 […]
2022年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 Kenjiro Fujimoto 新着情報 吉沢 優花さん(農理工学際連携コース修士課程2年)、橋本 研志 助教(農理工学際連携コース、コース補助教員)が、本学の亜超解像レーザー共焦点蛍光顕微鏡システムを使って撮影した写真が「バイオイメージング」誌の表紙を飾りました。 吉沢 優花さん、橋本 研志 助教、朽津 和幸 教授(農理工学際連携コース長)が2021年度の第30回日本バイオイメージング学会学術集会においてベストイメージング賞を受賞しました。その成果の中の亜超解像レーザー共焦点蛍光顕 […]